PM2.5対策について真剣に考える時が来たようですね

スポンサーリンク

今日のテレビは朝から晩までPM2.5の話でもちきりでした。

中国からはこれまでも春になると黄砂が飛んでくるなど困ったチャンがありましたが、今回のはちょっとシャレにならないかも・・・です。

tsukushi01

(安心してつくし狩りにもいけないじゃん・・・)

 

PM2.5とは

中国の工場から吐き出される煤煙や、車の排気ガスなどで汚染された細かい粒子が日本にやってきていると言われています。

PM2.5という名称は正式名称ではなく、PM=Particulate Matter=粒子状物質で、2.5=直径が2.5マイクロメートル以下のものをいうのだそうで、単なる大きさによる分類なんだそうです。どんな物質なのかはまだよくわからない段階。夕方のニュースでは窒素化合物の一種とのことでしたが・・・。

そしてマイクロメートルなんて言う単位、聞きなれないしいまいちよくわからないんですが、今朝見ていた「おはよう朝日です」によると

1マイクロメートル=100万分の1メートルで、

<大きさの比較>
スギ花粉:粒径約20マイクロメートル
髪の毛の太さ:直径約70マイクロメートル
PM2.5:粒径2.5マイクロメートル以下

だそうな。

髪の毛の太さよりもずっと、ずーーーーーーっと小さいのだとか。番組でみた図ではめちゃくちゃ小さいようにみえました。

こういうのが肺の奥深くに入って沈着すると呼吸器系統や循環器系統への健康被害がでるのではないかと心配されています。

しかも今年は、基準値を超える飛散量で、西日本を中心に広がっているとのこと。

番組で地図見ていたら、ぼちぼち奈良県にもかかってきているようで。

喘息の既往歴を持つ私はちょっとビビってしまってます。

 

「そんなに心配しなくても・・・」という意見もあるけれど

ただ、産経新聞によると、「こんなん前からあって、毎年測定されていた。ちょっと騒ぎすぎちゃう」的なことも載っていたりして。

また、「おは朝」に登場していた先生も(珍しい今日は淀キリのいつもの先生じゃなかった)

「日本の環境基準(35μg/m3)は厳しめに設定されている。大人の健康体であれば日本に来る越境大気汚染の濃度ならすぐに健康に影響があるわけではない」

「肺に入ったモノすべてが沈着するわけではない」

とのことなので、大げさに騒ぐ必要もなさそうな気もします。

でも、子どもがいる家庭や、呼吸器疾患を持つ人にとっては、騒ぐなと言われても・・・。

番組では予防策も教えてくれました。

 

なるべく影響を受けないようにするには

1)飛散量をチェック

大阪府では「大気汚染常時監視ページ」をアップされています。奈良もあるのかな?

西日本の自治体でも作成されているかもしれないのでチェックしてみてください。ないようなら大阪府のを参考にしつつ、住んでいる場所と大阪との距離感で大体あたりをつけるのも方法かも。

チェックすると飛散量の基準値(35μg/m3)を超える日は外出を控えるようにするなどの対策が取れます。

 

2)専用マスクをつける

といっても、花粉症対策マスクやインフルエンザ対策用では、マスクを素通りしてしまうので、専用のものでないと予防にならないそうな。


【日本製】pm2.5・花粉・インフルエンザ対策マスク!4層構造のフィルターがあらゆる細菌、ほこりを強力ブロック!【送料無料】アレルキャッチャーマスク・スモールサイズ(30枚入り)


【黄砂やPM2.5対策に!】上級グレードN99マスク 排気弁付 HY8222 10枚セット【FFP2,N99マスク,濾過率99%,抗ウィルス,防塵,縦折りたたみ型,耐油性,排気弁付】【RCPnewlife】

 

3)空気清浄機もあるようです

え?もうPM2.5対応なんて出てるの?と驚きましたが、けっこう前から問題になっていたんなら出ていても不思議はないですよね。

PM2.5以外にも花粉対策にもなるようです。


バルミューダ ジェットクリーン ホワイト×ブラック EJT-1000-WK

意外ですが、上の空気清浄機を最初に見つけたのは、かわいい雑貨ショップの≪アンジェ web shop≫ でした。

 

*      *       *        *         *

今日の夕方のニュースでは、環境省もついに、外出の自粛などを盛り込んだ対策案を作ると報道されていました。

今に合った基準がわかると、予防も対策もしやすくなりますね。

政府は今月末に基準をまとめる方針。しばらく気をつけて新聞報道を見るようにしましょうか。

 

 

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ高2男子・2009年1月生まれ中2男子・2011年1月生まれ小6女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)をしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。

◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
にゃんこの本棚
ゼロからラグビーを知るサイト
FruitsBasket妊娠・出産
学びと自立
歴史系学習漫画比較サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました