毎度楽しみに見ている関西の情報番組「ムーブ!」のコーナーのひとつ、「ムーブの疑問」で今日はなかなか興味深い質問が取り上げられていました。
妊婦のおなかがとがっていたら男の子で、横に広がっていたら女の子というのは本当かどうか

私も妊娠中、おなかが前にせり出していたので職場の人や親戚、はては通りすがりのおばさんたちに「男の子ね」「男の子やろ」としょっちゅう言われました(当たってましたけどね)。
はたしてこれは信憑性があるのか!?というのが今日の疑問。
結論をいうと
大阪・日生病院の産婦人科のDrによると、

信憑性はない
とのこと。
おなかの形は骨盤で決まるらしく、骨盤の小さい人はおなかが前に出てきやすく、大きい人は胎児が骨盤に入りやすいので横に広がりやすいということがあるのだそうです。
そういえば私は昔から「骨盤が小さい」とよく言われ、本番でも息子の頭が骨盤を通れなかったので緊急帝王切開になった、ということを思い出しました。
泰司に関する迷信いろいろ
胎児の性別については昔からいろいろな迷信が言われています。

顔つきがきつくなったら男の子。

肉をたくさん食べると男の子
最近では

PCに長く接していると女の子。
というのもあるとか。
なぜこのようないろいろな迷信が言われるのか。
コレに関してコメンテーターの石坂啓さんが興味深いことをおっしゃってました。
女性は妊娠・出産に関してはすごく饒舌になり、話さずにはいられないという傾向があるのでは?だから、自分の経験などを女性たちの間で話しているうちにこのような言い伝えなどが出てきたのでしょうね
(言葉そのままではなく、多少解釈入ってます)
なるほど。確かに。
妊娠・出産は苦しいけど楽しい人生の大仕事。
コレに関しては話したいことがいっぱいあるって感じはすごくわかります。

他にも検索エンジンで「妊娠 体験」「妊娠 体験記」「出産 体験」などで検索をかけるとわんさかひっかかりますよね。みんな話したいのですね。私も含めて。

今の時代うれしいのは、そんな話したい自分の体験を読んでくれる人がいること。
こんな話でも世界のどこかで役立ってくれるとすっごくうれしいです。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント