Facebookから子どもネタ・まめにゃん編

スポンサーリンク

先日のイベント後のレビューをアップしていてまめにゃん編がまだでした^^;

忘れないうちに(!?)書いておこう。

公園にて。くっく履きなさいっての!

そういえばこの人は裸足派というか・・・靴は履きたがりません。。。

2012年04月12日(木)
くっく履いてのあんよはなかなかしたがりませんでしたが、今日はご機嫌。
芝生の上より、舗装された地面のほうが歩きやすいみたい。

この時からそうでしたね。思い出したわ。

 

まめにゃんのいたずらネタ

まめにゃんは現在一歳児。来年1月に2歳になりますが・・・。

ちょうど今の時期ってすごいいたずら盛り。難儀します(涙)

2012年06月26日(火)
まめにゃんにノートPCのキーボードはがされて、そのうちひとつが行方不明。まさか食べたんじゃ。。。。(不安)

正直焦りました。でも無事、発見。食べたのではなかったようでほっとしました。

2012年06月23日(土)
今日の夕食はポークソテーwithにんじんグラッセ、ポテトサラダ、くずし豆腐。
これがまめにゃんの手にかかると・・・
ポークソテー豆腐ソース&ポテトサラダ丼に変身・・・・(涙)

要するにぐちゃぐちゃ・・・^^;

2012年09月24日(月)
最近まめにゃんは、かわいこぶって嫌なことを回避することを覚えたようです。
オムツを換えるとき、はかせようとしたら、拒否。
隅っこに逃げて私の顔を見て、ほっぺに人差し指の先をつけて、はなすというアイドルポーズを繰り返す。
こんなところでAKBの真似すんじゃないっっっ!!
パパはごまかせてもママには無駄よっ。

最近は両手でやることも覚えました・・・^^;

今からかわい子ぶってごまかすことを覚えるとは・・・・

そしてこれが最新のいたずら。

2012年11月11日(日)
ボタンとみればとにかく押さない時が済まない1歳児まめにゃん。
今日も電子レンジのボタンを押してカラ温め。
炊飯中の炊飯器のスイッチを切るのはやめてほしい。
そんな様子を見た夫がひと言。
「核爆弾のスイッチのそばには絶対に近づけないように」
そんなボタン、うちにあるかーーーーーー!!!!

考えただけでもオソロシイ・・・。
そして、炊飯器ボタンについてですが対処法を見つけました。

炊飯器の炊飯ボタンを押すいたずら対処法
1)本人にボタンを押させる
2)すぐに炊飯器に布をかける
3)「これがかかっているあいだはボタン触ったらダメよ~」と言ってあげる

これで7割は回避できるようになりました(って・・・3割はやられるんかいっ!)

 

 

でも、親バカと言われそうですが・・・やっぱりかわいいんです。

しぐさや表情、やらかすことのいろいろが・・・

その時は激怒りでも、思い返せば笑える話になってたりとか。

そんなネタを最後にひとまとめで、締めることにします。

 

親の願いは・・・

2012年7月4日(水)
最近、パパのNMBダンスに3歳次男と1歳娘が参加し始めた。
親孝行な(?)子たちだわ。

2012年08月22日(水)
夫は娘に、SKE48の松井玲奈みたいに清楚な感じの女の子に育ってほしいらしいですが…
この寝姿見たらそれが幻想だと確信した。

2012年10月08日(月)
今日は家族みんなでカラオケ行きました。
3年ぶりのカラオケでは声が全然でなくてダメダメでしたわ。
子どもらはAKBの曲を入れると大喜びで「ヘビーローテーション」歌ったらみにぐりはもちろん、まめにゃんまで踊りだしたのでびっくりしました(笑)
この様子ならたまに家族カラオケに繰り出すこともできそうかな(^^)

2012年10月10日(水)
まめにゃんがついに自分で階段を降りられるようになりました。
うれしいけど・・・・行動範囲が広がったまめにゃんが・・・・怖い。

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ高2男子・2009年1月生まれ中2男子・2011年1月生まれ小6女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)をしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。

◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
にゃんこの本棚
ゼロからラグビーを知るサイト
FruitsBasket妊娠・出産
学びと自立
歴史系学習漫画比較サイト
タイトルとURLをコピーしました