王寺町の達磨寺隣にあるお茶屋さんでは本格的な日本茶と地元愛が詰まった親子丼が楽しめる

【PR】この記事にはアフィリエイト・プログラムまたはGoogle Adsenseを貼っており、広告収益を得ています。

スポンサーリンク
大和肉鶏の親子丼。写真はミニサイズなのでレギュラーサイズだともうちょっとたくさん入ってます

王寺駅より徒歩15分ほどのところにある達磨寺は、聖徳太子ゆかりの地として知られ、達磨大師を祀る歴史ある寺院です。
最近では「だるまさんがころんだ選手権」や「だるまマーケット」などのさまざまなイベントの開催地としても、地元住民を含め多くの人が訪れています。

そんな達磨寺ですが、散策後にちょっとひと息、「夏は涼しく、冬は暖かく」休憩したいと思った時に立ち寄れるお店がすぐ近くにあります。達磨寺の駐車場に車を停めたまま、お店に入ってもOK。

今回は達磨寺のすぐそばにあるお茶屋さん・雪丸茶屋を紹介します。
和テイストな外観に、本格的な日本茶や珈琲、地元愛たっぷりの親子丼が楽しめる、グルメも大満足なお店です。
そして王寺町・達磨寺といえば、ご当地キャラで聖徳太子の愛犬・雪丸。お店の中は雪丸がいっぱいで癒されますよ。

この記事はYahoo!ニュースエキスパートにアップした記事を再編集しています。
>>【王寺町】達磨さんにご挨拶の後はお茶屋さんでほっこり親子丼。王寺町で歴史とグルメを満喫しよう!

奈良産の木に囲まれた癒され空間

お店に入ると、奈良産の木がふんだんに使われた、かわいいナチュラルテイストのカフェと、和が融合したような感じの店内。

あらためて思います。木って癒されますね。

天井にも注目。

もうひとつの癒されポイントはここ。

小さいコーヒーミルにお茶缶?
そして、よく見ると雪丸がちょこちょこと発見できます。

このコーナー他にもいろいろなところに雪丸がいます。どこにいるのか探すのも楽しそう。

奈良愛あふれるメニューラインナップ

飲み物のメニューはいろんな日本茶(+和紅茶)がズラッと。

・お抹茶(大和抹茶「神野の白」) 580円
・深蒸し煎茶 500円
・産地厳選玉露茶 660円
・大和ほうじ茶 450円
・和紅茶ストレート 450円
・和紅茶ミルクティ 480円

和紅茶は国産の茶葉を使って作った紅茶のこと。
紅茶は茶葉を発酵させて作りますが、このお店の茶葉は緑茶の茶葉を発酵させて紅茶にしたものを使用しているとのことです。

煎茶、ほうじ茶、和紅茶は奈良県田原地区の中尾農園さんの茶葉を使用しています。

このほか、大和抹茶や宇治抹茶、大和ほうじ茶のオレやラテも。

スペシャルティコーヒーのメニューもあります。こちらは五條市「KOTO COFFEE」さんのコーヒーです。

また、スイーツも日本茶と相性の良いどら焼きやもなか、またはほうじ茶味のソフトクリームやそれを使って作られたパフェなどが楽しめます。
パフェはオプション(+50円)で雪丸バージョンにできるのがうれしい。

これを見ると改めて、今回注文しなかったことを後悔しました。

そのほか、大和抹茶味のテリーヌショコラや葛城市にある「ラッテたかまつ」の牛乳を使用したアフォガードなども。

親しまれている日本茶をベースにしたスイーツやアレンジドリンク、日本茶を引き立てる和菓子を中心としたラインナップはまさに「日本茶喫茶の店」と呼ぶにふさわしいと思わずにはいられません。

絶品とうわさされる親子丼に挑戦

このお店を紹介するには、親子丼の話は必須!
使用される素材・調味料へのこだわりがすごい。まさに地元愛…奈良愛にあふれているという感じ。

この親子丼はまさに地元愛あふれるメニュー…だけでなく、日本全国の選りすぐりの調味料が使用されています。

まずはもう、写真を見てください。

卵がなんと…!!私の地元、香芝産の卵じゃないですか!

カシバプラスにも認定されている「香芝のリーフマウンテンエッグ」はビタミンEが豊富なのが特徴です。そして複雑な交配により誕生した大和肉鶏と、広陵町の「特別栽培米ヒノヒカリ」。
店主さんの強い地元愛とこだわりを感じます。

【香芝市】誇れる地域ブランド「カシバプラス」とは?地元の魅力を深掘り!(にゃんこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
先日、市役所に行くとロビーに大きな「カシバプラス」を紹介するオブジェがありました。じっくり見ていくと、我が家のお気に入りの商品や、「え、これもそうなの?」と驚く香芝市独自の行事まで紹介されています。展

この日、本当はパフェにしようと思っていたのですが、小腹がすき始めたのとメニューを読んでいるうちに、胃袋が親子丼を求め始めました。

「やっぱ親子丼にしようっと」

ひとつ心配したのは、私自身が生卵が苦手なこと。SNSなどで見る見本の写真には生卵がのっかっているので、生卵なしにできないか相談してみました。

すると…卵黄のせはオプション(+70円)なので、普通に注文すれば卵黄なしで登場するそう。
ほっとしました。

丼ものを注文した人は+280円で各種お茶(温のみ)を追加、+180円でミニカップのほうじ茶ミルクソフトを追加できます。

ほほう、ほうじ茶ソフトも味わえるのか。

ということで私は今回、大和肉鶏の親子丼(ミニサイズ税込900円・通常サイズは1090円)を注文、ほうじ茶ミルクソフトを追加し、飲み物は追加ではなく玉露の冷茶を注文しました。
#玉露、好きなんです。

親子丼を味わう

さてさて。来ましたよ~

今回、小腹しかすいていない状態だったのでミニサイズを注文したため、こんな感じです。
通常サイズの場合、器は同じで、量がもう2周りぐらい大きい感じに、具材がこの2倍になります。

卵のとろとろ加減、わかりますか?

半熟のいちばんおいしいとろとろ加減。

すくってみた感じ。
つゆだくではないのに、ご飯に味がしっかりついていました。

卵のとろとろ感。半熟が好きな人ならきっと気に入ると思える食感です。
私も最近やっと半熟まではOKになってきたので、半熟のおいしさがわかるようになってきました。

具材と調味料のこだわりだけでも「おいしい」という感想になりますが、決め手は絶妙な卵のとろとろ感とだしの量ではないかと思いました。
仮に同じ具材と調味料を揃えたとしても、素人で再現は無理ですきっと。いえ、再現しようと考えることすらおこがましいのですが。

食後に玉露が届きました。

ワイングラスに玉露?めっちゃ斬新!

玉露の淹れ方には何種類かあるらしいのですが、この冷茶は常温の水で水出ししたものを冷やしているそうです。
玉露の冷茶は初めてなので、他の淹れ方も試してみたいです。

ソフトクリームも届きました。

本当にミニサイズ。カップに雪丸が描かれています。
うっかりひと口食べてから撮影しているので、実物は上部分がひと口分ぐらい大きいです。

親子丼でおなかが満たされて、玉露でゆっくりまったりしたあとは、ほうじ茶アイスでシャキッとする。いい休憩のサイクルができたかのようでした。

おみやげに縁結びのお茶はいかが?

このお店と鹿児島の茶農家「雪丸あゆみ」さんによるコラボで誕生した「縁結びのお茶」です。
実は興味深い誕生エピソードがあるそうです。この日は店主さんにお話を聞ける余裕がなかったので、また機会があればぜひお話をお伺いしてみたいです。

雪丸のクッキーもありますよ。

特にクッキー缶はプレゼントにもいいですね。

このお店は店主さんおひとりで運営されているので、提供に時間がかかることがあるとのこと、4名以上のご来店は予約の上、行かれることをおすすめします。

そういえば、北葛城エリアでさまざまな日本茶を楽しめるお店は希少かもしれません。

メニューによっては、おいしいお茶のたしなみ方も教えていただけるので、日本茶をおいしく飲みたい方は一度訪れてみてもいいのではないでしょうか。

私は今回、玉露を常温で水出しして冷やす淹れ方を知ったので、次、玉露を入手したら家でもやってみようと思ってます。そして次こそは雪丸クッキー付のパフェを食べます!

店舗詳細

雪丸茶屋@yukimarucyaya
所在地:奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目5-2(達磨寺横)
電話番号:0745-31-4556
営業時間:9:30~17:00
休日:月火(不定休)
決済方法:現金・各種クレジットカード・電子マネー
駐車場:有(達磨寺駐車場を利用)

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ男子(もうすぐ20歳・我が家から独立)・2009年1月生まれ高2男子・2011年1月生まれ中3女子の3人の母。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
2023年8月よりYahoo!ニュースエキスパート地域クリエイターとして活動中。地域担当はたびたび変更あれど現在は奈良県香芝市・北葛城郡・葛城市。
にゃんこの記事一覧
*2023年10月度地域クリエイターMVA大賞受賞
*2024年4月度地域クリエイターMVA入賞

その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、マンガ、アニメ、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ、その他さまざまなレトロなもの。

◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
ゼロからラグビーを知るサイト
歴史系学習漫画比較サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました