長男ぷちぐりが幼稚園に入園して一年。そろそろ習い事を・・・と考えていました。
今の時期はできたら、お勉強よりは体力をつけられるようなものがいいな~と思い、体操教室を検討していましたが・・・。
なぜか長男はくもんを希望
ある日、なんとぷちぐりは「くもんに行きたい」と。
ええ??ホント?
くもんってどんなことをするのかわかってるのかしら・・・
仲良しのお友達が行ってるから?(それもあると思う)
スイミングに行きたくないから言ってるのか?(実は年中さんの秋ごろにスイミングを検討し、近くのスイミングスクール主催の一日体験に参加させたのですが、参加前に習う気満々だったぷちぐりが体験後「行きたくない」と言い出したので断念したことがあります。
理由を聞いてもはっきりとはわからなかったのですが、どうやら慣れないことを慣れた人たちのペースで進められるのがしんどかったようです・・・)
子どもの頃くもんに行っていた私は本人にこんこんと説明をしました。
「くもんってお勉強やで」
「宿題あるんやで。ちゃんと自分で遊ぶ時間と勉強する時間配分できるようにならんとあかんねんで」
「ゲーム三昧だったらくもんでけへんで(←かなり語弊あり^^;というかほとんど嘘)」
それでも行ってみたいというので、近くのショッピングセンター内にある教室に問い合わせし見学に行ってきました。
無料体験に参加
ぷちぐりは教室に入り、まずは年中さんレベルの教材をやってみたようです。
その間私は前抱っこで眠っている末娘まめにゃんを抱え、場所見知りでギャン泣きの次男みにぐりをひっぱり、アンケート記入。
子どもの興味・関心をはじめとし、好きな絵本はなにか、数はいくつまで数えられるか、字は読めるか・書けるか等、いろいろ聞かれました。
その後、「インプットと言うグループ学習のようなことをするのでぜひ見学してください」と言われたので覗いてみました。
いったい何をするんだろう・・・?と思っていたら、昔、お受験向けの幼児教室をレポートした番組で見たことがある、カードを見せながらひらがな・カタカナ・漢字まで(!)読ませているアレでした。
正直驚きましたが、もっと驚いたのは・・・
ぷちぐりがそれなりについていけてたこと。
アンタ漢字なんて読めないじゃん!!
・・・・と思ったら先生がちゃんと音読してくれていて、それを真似してたようです。
その後、CDで音楽を聴いたり、英語を読んだり、町で見かける標識を教えてもらっていたようです。
インプット終了後、ぷちぐりが教室から出てきました。
ぷち「ママ~!!めっちゃ楽しかった~。くもん続けたい!」
という反応が。
ありがたいことに、今は無料体験期間中ではないのですが、2週間(4回分)無料体験させてくださるとのこと。
何の科目を選択するかも検討中なのでとりあえず無料体験中は国語と算数をさせてもらうことにしました。
くもんは幼児の場合、1教科6,300円(科目は国語・算数・英語がある)。
※注:2022年現在は小学生1教科7,150円(東京・神奈川の教室では7,700円)
国語も算数もさせたいけれど、12,000円も月謝は払えない・・・みにぐりの習い事も検討したいし。。。
無料体験中にどっちにするか、ぷちぐりと相談して絞ろうかと考えています。
1教科セレクトするなら
ただ、くもんの先生曰く
「迷われる場合は、私は国語をすすめます」とのこと。
国語は「読み・書き」だけではなく、読解力を育てます。
いくら計算ができても、問題文の意味を理解できなければ何にもならないから、ということです。
科目の切り替えも可能と言うことなので、ぷちぐり次第ですが、国語を学ばせるつもりでいようかなと思っています。
教室の雰囲気も合ったみたい
そして気になる教室の雰囲気は・・・
狭いところでけっこうガチャガチャしているな~という印象でしたが、先生たちの雰囲気もやわらかく、適度に褒めつつ学ばせてくれそうな感じがしました。
この感覚は私の第六感も多分にありますが、ぷちぐりには合いそうな雰囲気がしました。
帰る前、幼稚園の仲良しのお友達Mくんも来て、仲良く話しておりました。
お友達もいることだし、本人が楽しいのであれば、ぜひ行かせてあげたいなと思いました。
あと気がかりは・・・ぷちぐりが家でちゃんと宿題をするかどうか。。。
無料体験中にしっかり見極めさせようじゃないか。
でも、子供のやる気をそいでしまいそうな言い方をしないように私も気をつけなければ!
◆インプットについて
インプットは私たちが見学に行った教室独自で行われているものだそうです。
すべての教室で行われているのではありません。
OKWaveなどでも調べましたが、くもんは教材や月謝などは全国統一ですが、教室によってかなりカラーも取り組みも違うようです。
おまけ:私が子どもの頃のくもん
私が子供の頃通っていた教室では、小4から始めるにしても”1+1=”から始めてもらう、という方針だったので、かなりモチベーションが下がった経験があります。
結局2年で辞めました・・・
それでも2年続いたのは、一緒に続けていた友達がいたことと、図書室で本を読むのが好きだった私に先生がいろいろ本を勧めてくださったり、持ち出し禁の本を特別に貸し出してくれたりして、本好きの私を教材学習と違う形で支えてくださったことが大きかったかも。
余談ですがその時に貸してくださった本がこれです。
十五歳の絶唱―骨肉腫で亡くなった川畑朋子さんの記録 (1982年) (秋元ジュニア文庫)【絶版】
当時小学生だった私がなぜこの本に惹かれたのか謎ですが、学習終了後、友達を待つ間にちまちま読んでいたら、先生がこっそり貸してくださり、家でじっくり読んだ後、布団の中で泣いた記憶があります。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント