カメの歩みでやっと課題6までやってきました。いよいよ自由課題です。
テーマは「夢」。
さんざん悩んだ末、描いた作品はこれです。
次男坊の試合の時の写真を参考に、「夢は花園ラグビー」ということにして(*^^*)描いてみました。バックの背景はもちろん花園ラグビー場のつもり。見えるかな?
Contents
自由課題なので自分なりに工夫しました
今回の課題は画材も自由、使用する用紙も課題用紙に直接描いてもいいし、B5サイズのワトソン紙も可、パソコンで出力しても可。
私は今回、水彩画にしたので画用紙の質感のようなワトソン紙に描きました。
ワトソン紙の少しボコボコした紙の質感のおかげで、背景として描いた花園ラグビー場のシルエットを、夢のようなぼんやり感を醸しながら描くことができました。というか、少々テキトーでも形になりましたw(注:テキトーに済ませたいからぼんやり感を出したのではないのよ)
もう一つの背景、芝生のイメージのグリーンは2色をグラデーションにしています。これはテキストに載っていたグラデーションの描き方を参考に塗りました。
少年のモデルは次男。少しでも疾走感を出そうと思い、実際の被写体よりもさらに斜めにして描き、足元には影を入れてみました。
そんなこんなで描き上げた課題、ドキドキで提出しました。
ひょっとしたら今までで一番、ドキドキしたかも。自由課題はオリジナル感とセンスも評価されそうだからね。。。
ただし、作品だけで提出はできず
あと、今回は、コンセプトを文章にして提出しないといけませんでした。
そのため課題用紙もこんな感じに。
コンセプトの文章までここに掲載するのは恥ずかしいのですが、とりあえず「ラグビー少年たちの夢はやっぱり花園。花園で試合するのを夢見て日々頑張っています」的なことを書きました。
あと、補足として作品を描くときに工夫したことも少し書いてみてもいいかもしれません。私は「ラグビー場のスタンドは、夢のような雰囲気を出すためにあえてぼかして描きました」というコメントを最後に足しました。
受講生の方でコンセプト文章を書くのにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
採点結果は・・・
2週間後(長雨の影響なのかわかりませんが、返却までに2週間以上かかったような気もします)、結果が返ってきました。
点数は・・・
90点!わーーーーーい。
赤ペンはこんな感じに。
講師の先生の講評です。
1か所、痛恨のミスがあったようです。くやしーーーー!
それから「右手は左手と比べてやや心もとない印象ですので・・・」のコメントに笑ってしまいました。
すんません、モデルの手も心もとなかったんですm(_ _)m
確かにこの手の部分、なかなかうまく描けずに悩んだんですよね。参考写真だけでなく、実際に子どもたちにラグビーボールを”力強く”持ってもらって描いてもよかったな~。
でも、スタンドの表現についてほめられたのは嬉しかったです!
2回目の受講延長は有料です
さて。
気づけば受講開始1年以上たっています。標準受講期間が8か月、延長が6か月。昨年8月に教材が届いたので、もう延長期間さえも過ぎてしまいました。まだ課題が2つ残っています(涙)
再延長はあと1回のみできるのですが、有料になります。3000円。
手続きは「とりあえず課題を提出すること」で、課題返却の際に振込用紙が入ってくるのだそうです。
今回、振込用紙が送られてくるかと思っていましたが、入ってませんでした。
次の課題の時に入ってくるのかもしれません。3000円用意しよう。
課題提出はあと2回
課題提出も残すところあと2回となりました。最後の延長期間6か月の間にちゃんと合格しないと卒業できないので気合を入れないと!
残る課題は「実際にオーダーのあったテーマで2枚のさし絵を描くこと」、最後は「認定試験の問題として5つの課題で作品を描くこと」です。
急ぎたいけど、急ぐととんでもない作品になるので、落ち着いて渾身の作品を仕上げたいです。
さし絵ライター養成講座はがくぶんの通信講座です
がくぶんの講座はユニークなものが多いので、ついいろいろ見てしまいます。
さし絵ライター養成講座の他にも、デコアーティストやプリザーブドフラワーなど趣味を実益にできそうなもの、食育インストラクターや薬膳マイスターなど食について学べるもの、再就職に役立つ医療事務やCADなどたくさんあります。
資料請求は無料なので、何か学びたいと考えている方はいろいろ探してみてもいいかもしれません。
今年もあとわずか。新年を迎えた後に学びたいことを探してみてもいいですね!
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ中3男子・2009年1月生まれ小6男子・2011年1月生まれ小4女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
普段はスーパーのパートに行きつつ、在宅でライティングその他もろもろの仕事を引き受けつつ、ブログ運営をしているいわゆるパラレルワーカーです。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)をしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆ほかの運営サイト
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・タヒチ旅行記
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
季節のお話・春2021.03.023月ってこんな月【歳時記のつもり】
旅行・レジャーのお話2021.02.22安倍文珠院で合格祈願
季節のお話・冬2021.01.312月ってこんな月【歳時記みたいな記事を書いてみる】
時事・ニュースに関するお話2021.01.18コロナ禍でのスーパーのようすまとめ
こちらも第7課題帰ってきました。結果67点 小平先生。課題(クライアント)が求めていることをしっかりとらえて書きましょう。また仕事では限りなく満点のチカラが求められますので少しでも雑にみえるとマイナスですとのコメント。ポスターカラーが苦手なので透明水彩と色鉛筆で仕上げたらこれでした。第八課題書き直します