【さし絵ライター養成講座】水彩画課題2つめに挑戦・今度は下絵も自分で

スポンサーリンク

さし絵ライター養成講座の課題5つめの水彩画課題に挑戦、昨日課題が返ってきました。

今回の課題はこれです。

5gakubun003

かわいいにゃんこ海賊のイラストを水彩画で描きます。

前回は最初から下絵があったのですが、今回は下絵も自分でトレースして描かないといけません

下絵が狂ったらすべて終わり・・・気が抜けません。

と、いうことで今回の課題で気をつけたことや、出来上がり、講評について以下、書いていきますね。

 

濃淡、ぼかしなど水彩画ならではのテクニックを勉強

今回の課題は水彩絵の具で彩色します。

水の量をどう調節するかがカギ。前回課題でも指摘がありました。

301 Moved Permanently

しかも、描いていて実感しましたが、失敗した時の修正が難しい。

手早く、水をたくさん含めた筆で洗いだしするのですが、一歩間違うと紙はガサガサになるし、隣に塗ってある別の色が滲出してくることもあり、大変。

また、微妙な色合いをどの色を使えばいいのか、どれとどれを混ぜたらいいのか・・・悩みました。

そんなこんなででき上がったのがこれです。

5gakubun005

今回の課題作成手順

こんな手順で作成しました。

1)下絵をトレース

トレースにはマス目を作ってそれを基準に描き写す方法と、トレーシングペーパーで写し取って裏に鉛筆を塗ってカーボン状にし、別紙になぞって写す方法がありますが、今回はパーツが細かい絵だったので、トレーシングペーパーで写しました

2)なるべく正確に細かいパーツも写して下絵を完成

ここで完璧に近い状態にトレースしておかないとあとが悲惨。

3)広いところから彩色

やはりここはバックのブルーから彩色しました。この濃淡を出すのはわりとやりやすかったです。

で、ここで気をつけたのは、乾いてから次の色を塗ることです。

4)ネコの着ているオレンジの服は重ね塗り

微妙な色の服なのでどうしようか考えました。ここはまず、山吹色を薄く下塗り。乾いてからオレンジを塗りました。

小学校の図工の時間には、「絵の具にない色は、絵の具を混ぜて作りましょう」と学びましたが、イラストレーションでそれをやる時は注意が必要です。

というのは・・・水彩絵の具は色を混ぜると彩度が下がるのでいろんな色を混ぜれば混ぜるほど暗い色になってしまうんですね。

彩度を下げないで複雑な色味を出すなら今回のような重ね塗りが有効なようです。

5)ネコの顔は緊張・・・

顔を描くのはものすごく気を遣います。ちょっとでも狂うとすべてがパァに。

全ての神経を集中して描いた・・・つもりでしたが講評では-3点(涙)

6)影を入れる

プルシアンブルーにほんの少し白を入れて、水で薄くしたものを影に入れました。

7)白でハイライト

ネコのお目目や宝物の光などを、白でハイライトを入れて表現。

注意すべきはここでの白の水の量は、今までの彩色の時の水の量と同じにするとエライことになります。

ポスターカラー感覚で固めに作って面相筆でチョイチョイ。・・・といっても神経を集中させてハイライトを入れます。

8)最終のペン入れ

下絵の線なんて彩色の段階で消えちゃいます。

なのでもう一度、ドローイングペンでペン入れ。

後半は緊張の連続で仕上げたような感じです。

 

今回の成績と講評

今回の点数は・・・

課題の点数

83点!合格ラインでした。よかった。

5回目の課題は不合格点でも再提出はないそうですが、やはりちゃんと合格点欲しいですし、不合格だとへこみますしね。

しかし、課題の赤ペンには「ホントにこれ、合格か?」と思うほどたくさんの注意点が。

これをちゃんと復習することが大事なんで、合格点に安心せず、ひとつひとつ確認しておきます。

5gakubun001

講評はこんな感じ。

5gakubun002

次は自由課題。タイトルとコンセプトにかなり悩みましたが、やっと構図も決まったのでこれから下絵の練習と画材の選定、何枚か練習して課題作成にかかります。急がないと!

 

さし絵ライター養成講座はがくぶんの通信講座です



★絵やイラストを描いて収入に結びつく!>>>さし絵ライター養成講座

これまで課題5までをこなしてきましたが、さし絵・イラストレーションを描くにあたって大事なポイントがうまく課題に凝縮されていて、課題をこなすたびに「よくできたお題だな~」と思わずにはいられません。

これから残り3つの課題は自由課題と実際に依頼のあったお題に添って作品を作る課題、そして模擬試験の課題です。

9月末までに終わるのは到底無理。

延長料金3000円を払うことになります。これで半年延長ですが、これで終わらなければ終了になるので急ぎます。

どうやって課題をこなすか考えないと・・・。ついにおしりに火が付きました。

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ高2男子・2009年1月生まれ中2男子・2011年1月生まれ小6女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)をしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。

◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
にゃんこの本棚
ゼロからラグビーを知るサイト
FruitsBasket妊娠・出産
学びと自立
歴史系学習漫画比較サイト

コメント

  1. ないとばーど より:

    頑張りましょう。私も受講中。課題6までおわりました。合格は課題2と6のみ。いずれも麻柴先生でした。同じく延長し課題7の描くものを検討中

    • にゃんこ より:

      ないとばーど様、はじめまして!読んでいただきありがとうございます。
      私と同じく受講中なのですね。お互い頑張りましょう。
      私は今、課題6提出準備中です。課題7・・・私もぼちぼち取り掛からないといけないなぁ・・・

タイトルとURLをコピーしました