2012年9月26日の「ためしてガッテン」で「アルツハイマー型認知症と生活習慣病の関係」について放送されていました。
(PHOTO BY足成)
けっこう日にちがたってはいますが、気になる話題なのであえて取り上げることにしました。
アルツハイマー型認知症とは
65歳以上の10人に一人が発症の危険
・脳が委縮する認知症
・記憶障害や判断障害が起こる
原因とされているのは、脳の委縮のほか、脳の中にアミロイドベータという老廃物が溜まることと言われている。
昔は死んだ人の脳からしか見ることが出来なかったけれど、アミロイドPETという器械により視覚的に見ることができるように。
ちなみに認知症にはアルツハイマー型のほか、脳血管性の認知症やパーキンソン病によるものなどがあります。
で、前述のアミロイドベータですが・・・
早い人は40代からアミロイドベータが溜まり始めるとのこと。おっと、私ら夫婦はすでにストライクゾーンではないか!
アルツハイマー型認知症は食習慣を変えて予防できる
で、今回の放送で主張されているのが
アルツハイマーは食習慣を変えることで予防が可能
ということでした。
しかも、5年以内に恐らく発症するであろう予備軍の方々が食習慣を変えたことで記憶力が向上した、そうな。
で、どんな食習慣がいいのかと言うと・・・
血糖がバンバン上がらないような食事をすること
だそうです。
血糖とアミロイドベータのメカニズム
血糖が上がる仕組みはこんな感じです。
食事をとる⇒
血糖が上がる⇒
インスリンが大量放出⇒
インスリン分解酵素は大忙しになり、インスリンの分解活動に必死
実はインスリン分解酵素は前述のアミロイドベータをぶった切るという仕事も兼任していて、インスリンの分解活動に忙しいとアミロイドベータは放置状態になるそうな。
インスリンが増える原因
・内臓脂肪が多い
・運動不足
・筋肉減少
・炭水化物の重ね食い(例えばごはん+うどんとか。うどん定食要注意。たまにならOKだけど食習慣が続くと問題)
# 炭水化物の重ね食いに関しては番組中でも実験していて、油ものしっかりのハンバーグとステーキを食べた洋食組や、マーボー豆腐にエビチリ、担担麺を食べた中華組に対して
あっさり味の和食を食べた和食組の血糖値の上がり方がすごかったです。
なぜなら和食組はおすし・うどん・うめぼし・もろきゅう・きんぴらと、炭水化物の重ね食いだったから・・・というオチでした。
だから結局、生活習慣病を予防するためにドカ食いをしないとか、適度な運動をするとか、生活習慣病を予防するための生活をすることによってある程度は防げるということなんでしょうね。
そういえば番組中でもサラッと言ってましたが
糖尿病の人がアルツハイマー型認知症にかかるリスク2倍
まぁ上記のメカニズムを理解すれば納得・・・なんですけど。
なもんで今日、実家に帰った時、糖尿病の母にしっかり注意喚起しておきました。
食事以外の予防法も
あと、食事以外の予防法も紹介してくれていて、
・料理をする(段取りを頭で組み立てることにより脳を使うのでいいんだって)
・昼寝は30分以内
・適度な運動有酸素運動(軽い運動で肝臓にIGF1という物質が発生し⇒海馬に刺激を与えてくれる)
うーーーんやっぱりこう考えると、バランスのとれた食事と適度な運動(できれば無理のない筋トレ含む)は万病を防ぐ最もいい薬なのかもしれませんね。
我が家は特に炭水化物の多い食事になりがちなので、そこを気をつけなきゃな。。。なんて思いました。
うちにはかわいい(?)子どもたちが3人もいるので、認知症にかかっている暇はない。
しっかり予防しよっ!
※番組では詳しく触れられていませんでしたが、遺伝性の認知症もあるそうです。アルツハイマー型認知症に関する詳細はWikipediaに詳しいです。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高1男子・2009年1月生まれ中1男子・2011年1月生まれ小5女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
普段はスーパーのパートに行きつつ、在宅でライティングその他もろもろの仕事を引き受けつつ、ブログ運営をしているいわゆるパラレルワーカーです。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)をしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆ほかの運営サイト
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・タヒチ旅行記
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
料理とお菓子のお話2022.05.06末娘、料理とお菓子作りにハマる
J-POP・J-ROCK2022.04.25令和時代のツアーライブを堪能♬
アニメ・ゲーム2022.04.18一家でSPY×FAMILYにハマりそうな予感、いえもうハマったか
旅行・レジャーのお話2022.03.25静かな宿場町散策・熊川宿を少しだけ【2021夏旅行】
コメント
わー!タメになったー!
アルツハイマーって、糖尿病予防と同じような食生活を心がければいいんだね。
>血糖がバンバン上がらないような食事をすること
これ、繊維質を食べてから、5~10分待ってたんぱく質や脂質といった
別の栄養を摂るようにすると良いって聞いたよ。(糖尿予防)
腸に繊維質が先にはいると、他の栄養素の吸収を妨げるので、
血糖が上がりにくくなるんですって。
ダイエットにもすごく効くらしい。
で、↓えのき茶のハナシに、食いついたワタシ。
明日えのき買ってみよう!
でも、干して煮出すの?面倒くさいなー!
どっかで、干したの売ってないかなー?
きりまるさん、こんばんは。コメントありがとう♪
> これ、繊維質を食べてから、5~10分待ってたんぱく質や脂質といった
> 別の栄養を摂るようにすると良いって聞いたよ。(糖尿予防)
>
> 腸に繊維質が先にはいると、他の栄養素の吸収を妨げるので、
> 血糖が上がりにくくなるんですって。
> ダイエットにもすごく効くらしい。
あ、なーるほど!
食物繊維でブロックしちゃうということかな?
食物繊維ということは・・・りんごやごぼう、さつまいも・・・きのこも。。。?
ここでもえのき大活躍かも(笑)
素敵なネタをありがとう♪
> で、↓えのき茶のハナシに、食いついたワタシ。
> 明日えのき買ってみよう!
> でも、干して煮出すの?面倒くさいなー!
> どっかで、干したの売ってないかなー?
私もそう思う。やってみたけど仕上げの炒るのが面倒で。。。
ティーライフさんとか・・・仁丹堂さんとか・・・やってくれへんかな・・・(期待)