電子書籍に向いている本、書籍のほうがいいかもな本

【PR】この記事にはアフィリエイト・プログラムまたはGoogle Adsenseを貼っており、広告収益を得ています。

スポンサーリンク

ebook1002

先日、電子書籍再デビューしました。スマホで楽天koboアプリを使って読書中という記事をアップして、最近電子書籍にハマりました的な記事を書きました。

現在またまた増えて6冊スマホに入っています。図書館で借りている本もあって、なかなか読み進められず5冊まだ読んでいる途中になっていてヤバイ状態です。

というわけで現在私は紙媒体と電子版の両方の読書中ということになりますが、ちょっとここで、それぞれの棲み分けを考えてみようかと思います。

 

電子書籍向きな本

1)さーーーーっと読める小説

物語の世界に入ってしまうとページを繰る動作をリズミカルにすすめたくなります。いいリズムでサクサク読むなら電子書籍のほうがいいなーって思います。

ただし、伏線がばんばんはいるようなミステリー系は、あとで読んだ部分を再確認したい時にどこに何が書いてあるかわからなくなるので、伏線を何度も戻って確認したい人は紙媒体のほうがいいかもしれません。

2)コミック

特にスマホで読む人にはコミックが読みやすくていいですね。

また、コミックは巻数が多くなりがちなので、家の保管スペースをとらなくていいからおすすめです。

が。。。これも「ただし」がつくんですけど、家族や友人と回し読みするなら書籍のほうがいいです。

3)ビジネス書

どちらかというと「ビジネス書は電子書籍には不向き」と言われがちなんですが、私はむしろ向いていると思います。

アプリや端末には、目次を表示できる機能があります。で、目次の項目をクリックするとそのページに飛べるので、それをインデックスがわりにして何度も読み返して確認することができます。

また、「買ったもののあんまり役に立たなかったな」と思えばためらいなく消去してしまえばいいという手軽さもあります。これが書籍だと売ったり捨てたり始末に困りますもんね。

4)レシピ?

向いていると思います。私はまだレシピを購入したことはないのですが(売ってるのかも未確認^^;)、クックパッドなどのサイトでレシピを見たり探したりする感覚で使い勝手がいいと思うんです。書籍だとページがめくれてめんどうだからね。

5)忘れてた!エッセイ本

一度さらっと読めば終わりなので小説と同様、リズミカルに読んで終了!ということができるからね。一番向いてるかな。

6)この時期話題の「現代用語の基礎知識」系の事典

買ったら重いし、毎年買ったら昨年のが邪魔になるので。でも私個人はこれ、家族で読みたいので書籍で買いたい。でも高いのが悩み。

 

まだまだ他にもありそうですがいま思いつくのはこんな感じかな。

 

書籍で入手するほうがいいかもな本

1)絵本

子どもに読んであげるんで当然と言えば当然。紙の手ざわりとかページをめくる楽しさをなくすと読み聞かせの楽しみもなくなってしまうから。

2)コミック(家族で読む分)

我が家では「おおきく振りかぶって」「宇宙兄弟」「のだめカンタービレ」「Drコトー診療所」は家族共有になっているので回し読みできない電子書籍は×なんです。

そのかわり、ひとりだけしか読まないコミックはためらわず電子書籍。(夫の「進撃の巨人」と私の「海街diary」)

3)学習漫画

いずれは子どもに読ませたいなと思っている学習漫画は子どもの目につくリビングに置いておきたいもの。ですが、子どもが専用端末を使うようになったら電子書籍でもいいかもしれませんね。

4)お裁縫の本

図を大きく見たいから。

5)図書館で借りられる本

なんてったって無料!これに尽きる。

 

とまぁこんな感じかな。

ライフスタイルは人それぞれ。読書スタイルもまた、人それぞれ。

デジタルを自分のスタイルに合わせて上手に取り入れてみましょう♪

デジタルとアナログをうまく棲み分けさせながら使いこなせたら、さらに楽しく快適な日常が待ってますヨ176

 

電子書籍ストアいろいろ

>>書籍と電子書籍のハイブリッド書店【honto】

>>Kindleストア

>>角川グループ直営 電子書籍ストアBOOK☆WALKER

>>楽天kobo

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。

◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
にゃんこの本棚
ゼロからラグビーを知るサイト
FruitsBasket妊娠・出産
学びと自立
歴史系学習漫画比較サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました