12月ってこんな月【にゃんこ流歳時記】

【PR】この記事にはアフィリエイト・プログラムまたはGoogle Adsenseを貼っており、広告収益を得ています。

スポンサーリンク

はやいものでもう12月です。

家族揃って楽しめるクリスマス、一年で一番日の短い冬至を楽しんで、忘年会で一年の嫌だったことを飲んで忘れて(笑)一年の締めくくりをしっかり終えたら大晦日は静かに年越しをしたいものです。

※今年、忘年会できるのかな・・・

しかしながら、楽しいイベントが目白押しな一方、しなければならないこともたくさんある月ですね。

スケジュールを上手に調整して、しなければならないことリストを作って効率よく家事をこなしながら、落ち着いた年の瀬を迎えられるようにしたいです。

12月は師走(しわす)

師走と言う名は、先生やお坊さん(昔は町の有識者とされていた)さえも走り回るという意味から来たと言われています。

そんな風にまで言われる12月は、年の瀬ということもあり、一年で一番忙しい月になってしまいます。

そのほかの12月の別名

極月(ごくげつ)、暮古月(くれこづき)、春待月(はるまちづき)など。

1日 映画の日

映画ファンならチェックしておきたい日。日本で初めての映画は明治29年11月25日、神戸で上映されました。

その60年後の昭和31年に(なぜか)12月1日を日本における映画産業発祥を記念して「映画の日」を制定したのがはじまりです。さらに時は流れ昭和56年からこの日を「映画サービスデー」として、映画館入場料金が1,000円になるサービスを開始しました。

最近ではレディースデーやキッズデー、地域によって毎月、「映画振興デー」を設けたりされるので、この日のありがたみが薄れてきつつありますが、冬休み前というこの時期は、すばらしい映画がたくさん封切られる時期でもあります。

おうちで動画三昧もいいですが、映画館に足を運んで話題の最新映画を観るのも悪くないですね。しかも映画館はコロナ対策バッチリ。安心して足を運べます。

1日 世界エイズデー

世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定されました。

世界エイズデーのリボン

毎年この日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発イベントが開催されています。

リボンの色はレッド。

令和3年度「世界エイズデー」キャンペーンテーマ|API-Net エイズ予防情報ネット
HIV・エイズの基礎知識および最新の動向、全国の検査・相談窓口、拠点病院、関連イベントなど多数の予防・啓発情報を紹介。
12月1日は「世界エイズデー」
12月1日は「世界エイズデー」について紹介しています

6日 音の日

トーマス・エジソンが1877年に世界で初めて蓄音機「フォノグラフ」を発明した日です。

それにちなんで、「音」の文化について多くの人々に認識を深めてもらうために、日本オーディオ協会が日本レコード協会などといっしょに1994年に制定しました。

7日 大雪【二十四節気】

この名前にふさわしい本格的に寒い季節になりました。

さざんか

早朝外に出ると、水溜りにうっすらと氷を見ることも。

山々はそろそろ白衣を着始めるころ。例年ならば各地で初雪や初霜、初氷のニュースが流れるころですね。2021年はすでに初雪はすんじゃいましたが。

こんなふうにこの時期、「山には大いに雪が降り積もる」という意味から大雪と呼ばれるようになったのがルーツだそうです。

クマやかえるなど、冬眠する生物たちはそろそろおねむの準備です。

お正月飾りでおなじみの南天も赤く色づく季節。いよいよ年の瀬です。

8日 事始め(事納め)・針供養

「事始め」とはお正月の準備の「事」を「始める」日です。

一年の感謝の意をこめて、家の道具を片付け、お正月を迎える準備を始める日です。

お正月に向けて(クリスマスや冬至の行事も含め)しなければならないことは盛りだくさん。

計画を立てて段取りよく準備をこなしていきたい所です(・・・って毎年言って毎年なかなかできていなかったのですが^^;)

一方で「事納め」と言う言葉もあります。

これは12月8日に農作業を終える日としていたのでこのように呼ぶのだそうです。

また、「事八日」ともいいます。事八日は物忌みの日で、本来なにごとも控えたほうがいい日とされていました。そこから転じて「針仕事を休む日」とし、針供養の日となりました。

この日は一年間使って折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に奉納し、働いてくれた針たちに感謝をし、裁縫の上達を祈願しました。

またこの日には一つ目の妖怪がやってくる日と言われています。

昔は各家でその妖怪を避けるために家の軒先に長い竹ざおを立てかけ、その先に目籠をつるしたそうです。

一つ目妖怪は目籠にたくさんの目があるのを恐れ、逃げていくのだとか。

🌲大掃除はお早めに。といってもなかなかそうはいかないもんですが・・・^^;

🌲お正月の買出しもお早めに。必要なものをリストアップし、買い忘れのないように。

12日 漢字の日

この日は日本人一人ひとりがいい字(1・2)を一字(1・2)は覚えて欲しいという願いのもと制定されました。

この日は毎年、日本漢字能力検定協会が一般公募でこの年にぴったりな漢字ひと文字を選び、京都・清水寺の住職が「奥の院」で大きな和紙に揮毫(きごう)します。

今年の漢字は何になるのか。。。地味にですが毎年気になります。

コロナ禍の「禍」?それともオリンピック関連か・・・

13日 すす払い

13日はすす払いです。

掃除すす払い

すす払いの日とは、お正月に年神様を迎えるために、一年の埃を落とす日。この日を始めとして神棚の掃除をし、20日ごろまでに掃除を終え、餅をついたりしてお正月の準備を始めます。

これは、この日に徳川幕府が江戸城内のすす払いを行なっていたことに由来します。

一年間にたまった埃をきれいに払い、家中をキレイにすると、年神様がいい運を運んでくれるのだそうです。

すす払いの道具には昔、竹さおの先にわらをくくりつけた「すす梵天」というはたきを使用していました。これを使って掃除をし、掃除が終わった後は外に立てて飾り、小正月に正月飾りと一緒に焼くと言う習慣がありました。

家中の埃を払うとなるとやはり大変です。計画を立ててぼちぼちでもやっていきたいところです。

そういえば昔の人は大掃除を13日に始めて20日頃に終わっていたのですね。

しかし我が家は30日までみっちり続くな・・・しかも年末はスーパー忙しいねん。

14日 赤穂浪士討ち入りの日

この日は元禄15年に赤穂浪士47人が主君の仇討ちのために吉良邸に討ち入り、君主であった浅野長矩の仇討ちを果たした日です。「忠臣蔵」でおなじみですね。

ちなみに「仮名手本忠臣蔵」というのは当時、この話をおおっぴらにしづらかったので登場人物などの名前を変えて浄瑠璃などで上演した時のタイトルだそうです。
(そういえば「仮名手本忠臣蔵」は小学生の頃、図書の時間になかば無理やり読まされた本でした。正直あまり興味がなかったので(^^;)その時読んだ話やどう思ったかなどはすっかり忘れてしまいました。。。)

毎年この時期になると、年末年始ドラマスペシャルなどで忠臣蔵が放映されることが多く、特にCS放送などを見ていると懐かしいバージョンの忠臣蔵が観れたりします。

また、この日は兵庫県赤穂や京都の大石神社、東京港区の泉岳寺など各地で義士祭として彼らを偲ぶ祭りが行われます。

15日 年賀状受付開始日

年賀状の準備は、できましたか?15日から受付開始です。

私の年賀状事情は・・・もうLINEです。

22日 冬至

12月22日は「冬至」です。

冬至って?

二十四節気のひとつで、一年中で最も昼が短く夜が長い日です。

とはいえ、これからさらに本格的な寒さがやってきて風邪をひいたりして体調を崩す頃。

日本ではこの日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べて無病息災を願います。

ゆず湯を楽しもう!

冬至にはお風呂にゆずを入れて「ゆず湯」に入ります。

ゆず湯とは、厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにとの願いから、浴槽にゆずを浮かべてはいるお風呂のことです。

ゆずには、風邪を防ぎ、皮膚を強くする効果があるとのこと。 血行を促進して体を温める効能もあります。 さらには美肌効果も! (私は毎年、冬至にゆず湯に入っては、ゆずで体中をこすっています。ちょっとはツルツルになりますヨ♪)

ちなみに、他の柑橘系の果物でも同じ効果が出るものもあるはずですが、なぜゆずなのか?

というのは「ゆず(融通)が利きますように」という願いが込められているからだそうです。

ゆず湯の入り方

■用意するもの

  • 目の詰まった木綿の袋(目の細かい洗濯ネットやガーゼハンカチで作った袋でもOK)
  • ゆず

■ゆず湯の入れ方

  1. ゆずをざくざく切って袋に入れて浴槽に浮かべる
  2. 追い炊き可能のお風呂なら水を張って、ゆず袋を浮かべてからお風呂を沸かす。

※給湯式の場合は給湯口につるしたり、いったんお鍋で煮だししてから浴槽にお湯を足すといい感じです。

Q 赤ちゃんをゆず湯にいれても大丈夫か??

A 長男ぷちぐりが生後3ヶ月の時、少し悩みましたが、思い切って入れてみました。でも、特に何もありませんでした。

天然素材なので特に問題ないと思います。

ただ、表面のワックスは塩をこすって落とすようにするのを忘れないようにしてあげてくださいね。

かぼちゃを食べて風邪予防

冬至には風邪予防にかぼちゃを食べます。

かぼちゃにはカロチンが多く含まれています。カロチンは体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。

この風習は江戸時代に普及しましたが、もともとかぼちゃの旬は夏。長期保存がきくため、野菜の少ない冬の時期に活躍する食べ物だったことからもこの風習が根付いたと考えられます。

今はかぼちゃのほかにほうれん草、ブロッコリー、いんげん、にんじんもビタミンAが豊富です。 それらで野菜炒めやグラタンを作って食べても。

余談ですが、日本ではハロウィンと冬至の2回、かぼちゃをメインに食べる風習があるのですね(笑)

なので、我が家ではなるべく、ハロウィンの時には洋風かぼちゃ料理、冬至の時には煮物にして食べています。

24日 クリスマス・イブ

いつしか本番のクリスマスよりも楽しみな日になっています(笑)

クリスマスツリー

本当は24日の日没から25日の日没までをクリスマスとするので、この日の日没をイブと呼ぶのですね。そして25日に夜が明けたらクリスマス、と。

我が家では毎年この日の午後からクリスマスケーキとクッキーを子どもたちと一緒に作り、夜はクリスマスメニュー。子どもたちがまだサンタクロースを信じていた頃はサンタさんへのお手紙とココアを用意してお部屋を片付けて就寝。

夜中にこっそりクリスマスツリーの下にプレゼントを置いていました。

25日 クリスマス

クリスマスはこっちが本番。

なのに街ではこの日からもうお正月準備のBGMに変わっちゃってるのが不思議すぎます。

昨年の我が家のクリスマスのようす。ついにサンタさん伝説が終わりました。

これまでのクリスマスのようすは

“クリスマス” の検索結果 | FruitsBasket
3人子育ての中で発見したこと考えたこと。たまに本やドラマネタも。

28日 御用納め

今年のお仕事も終わり(じゃない方もおられるけどね^^;)。

この時期におもちつきをされるところもあるのかな?

銀行の開いているうちにお年玉の準備を。

31日 大晦日・年越し

昔は月末を晦日(みそか)と呼んでいました。

そして12月の晦日は一年の最後なので大晦日と呼ぶようになりました。

かつて大晦日の夜は眠らずに神社にこもって年神様の来訪を待つという習慣がありました。

昔の大晦日は日没までで、その後はにぎやかに年神さまを向かえる準備をしていたのだそうです。

理屈としてはクリスマスイブと同じですね。

そしてこれが転じて現在の初詣となったそうです。

今日ではカウントダウンをしながらにぎやかに年神様の来訪を待つというカタチになっていますね(笑)

子どもにとっても、この日は堂々と夜更かしできる日となってます。

また、お寺では人間の持つ百八つの煩悩を取り除くための除夜の鐘を打つ習慣があります。

大晦日の夜、窓を開けてそーーーっと耳をすませてみれば、近くのお寺の除夜の鐘が聞こえませんか?

最近は除夜祭と初詣が連動して行なわれます。

除夜の鐘を聞きながら初詣に向かうのもいいですね。

年越しそばを食べよう

大晦日にそばを食べると言う風習は江戸時代からとのこと。

金箔師が大掃除の時に、散らばった金箔をそば団子にくっつけて集めたことからそばは縁起のよいものとされました。

また、細く長いことで長生きを願うものであることやそば自体も健康食であることも重なって、年越しにおそばを食べるとよい、となったのだそうです。

大体は温かいおそばに鰊(にしん)をトッピングして食べるようです。私は鰊が苦手なので海老天を買ってきて天そばにして食べています。

専業主婦時代はゆっくり年越しそばを作っていましたが、スーパー従業員となってしまった今は大みそかになんて休めません。なので、近年はもっぱらどん兵衛です。

ロフトネットストア

この「にゃんこ流歳時記」無事12か月分、まとめることができました。

今後は一年ごとに各ページをパワーアップしていけたらなぁと思っています。

管理人プロフィール

にゃんこ
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。

◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

◆ほかの運営サイト
にゃんこの本棚
ゼロからラグビーを知るサイト
FruitsBasket妊娠・出産
学びと自立
歴史系学習漫画比較サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました