
正倉院展と秋の奈良公園、老舗の釜めしを堪能
歴史好きを公言しながら、まだ一度も行ったことのなかった正倉院展。観たいのはこれ。「玳瑁螺鈿八角箱(たいまいらでんはっかくのはこ)」といいます。キラキラしてて素敵。というわけで行ってきましたよ。
3人子育ての中で発見したこと考えたこと。たまに本やドラマネタも。
歴史好きを公言しながら、まだ一度も行ったことのなかった正倉院展。観たいのはこれ。「玳瑁螺鈿八角箱(たいまいらでんはっかくのはこ)」といいます。キラキラしてて素敵。というわけで行ってきましたよ。
先月の話ですが、天王寺にあるあべのハルカス美術館で開催中の葛飾北斎の美術展「北斎展」に行ってきました! 義父の病院の紹介状をもらいに大...
歴史ものの学習マンガについて、前回は「日本の歴史」について紹介しました。 が、「世界の歴史」の学習マンガって意外と少ないのです...
少しずつ暖かい日が増えてくると卒業、入学、進級の時期が来たなと実感します。 さて、お祝いに歴史ものの学習漫画のセットをプレゼン...
校でも、国語の学習もかねて、「伝記を読む」という宿題が出されるようになります。そのような宿題が出される背景には、その人の生きざまから「物事に一生懸命打ち込むこと」や「あきらめないこと」などを学ぶという狙いがあるのだと思います。
「真田丸」が終わり、新年が明けたらいよいよ新しい大河ドラマが始まります。 もうすでにやかましく宣伝されていますよね。柴咲コウさん主演の...
今年から私は、妙にハマってしまったものがあります。 それは、世界史。 ホントに、ブログの更新をおろそかにしてしまうほど・・・m(_ _)m
幕末と言う時代に興味を持ち始めました。思いはそれぞれだけれど、日本をよくしたいという情熱たっぷりの時代。血みどろもたっぷりですが、そのへんは読み解いていくうちに少しずつ免疫ができてきました。
私たちは広島県在住ではないのですが、私たちの住む市では毎年8月6日は市内の幼稚園・小学校・中学校は全児童・生徒の登校日になっています。