毎日寒い日が続きます。
私が住む奈良県では昨日、雪が積もりました。

こどもたち大喜び…でしたが昨日の雪はちょっとびしょびしょモードだったので、遊んだ子どもたちはずぶぬれで帰ってくる…風邪ひかないようにしないとね^^;
さて。
冬の朝、車を動かそうとするとき困るのが、フロントガラスの凍結。
朝のフロントガラス凍結対策(正攻法)
凍結しているような時間に車を動かすとすればたいてい、出勤前。
忙しい時間にちんたらエンジン掛けて、エアコンをガンガンにしてワイパー動かして溶けるのを待つ…なんて正直、やってられん!!
ということで夫は昨年、これを使ってました。
スプレーでシュシュ――とすれば氷もバイバイ。
我が家は昨年まで団地に住んでいたので、家と駐車場が離れていました。
そのためお湯を持って移動なんてことはしづらかったので、こういうグッズはありがたかったです。
しかもこれは、はっ水コーティングもしてくれるのが便利。
再凍結を防いでくれる作用があるようです。 また、凍結防止用のカバー、なんてのもあるようですね。
前の晩にカバーをかけておけば、翌朝はそれをはずして車内にポン!で出動できます。
(前日に雪が積もっていればそれを振り下ろすというアクションが必要にはなりますが)
朝のひと手間分を、前の晩にかけておくと朝が楽♪です。
またこれは、冬の寒い今の時期だけでなく、夏のあつ~~~~~~い日の日差しよけにも使えます。
もし購入の場合、メール便なので送料も安く済みますね。
・・・と、ここまではアフィリエイターらしい紹介(爆)
朝の凍結対策(我が家編)
我が家は今年はこの手で凍結退治しています。
それは・・・
前の晩に使っていた湯たんぽ♪
これがちょうどいいあんばいでいい仕事をしてくれるのです(笑)
前の晩に入れたお湯で一晩、布団の中でぬくぬくと使った後、湯たんぽのお湯は昨夜よりも当然、ぬるくなってはいますが、洗顔に十分使える程度のぬるさを保っています。
(余談ですが私はよく、洗顔に湯たんぽのお湯を使います)
朝、夫がマイカーのところに行くと、車の横の窓から「コンコン」 窓を開けて私が湯たんぽをひとつ渡します。
この時、車はエンジンがかかっていて、エアコンからは暖かい空気が出ている状態にセットアップしています。そこで、
夫が湯たんぽのお湯をフロントガラスの上からジャーーーー。
だいたい大人用の湯たんぽ1つ分でお湯の量はちょうどいいようです。
その後、ワイパーを動かしておけば雪を溶かした水分も除去できます。
この場合、経費0円♪
ただ、お湯をかけただけなので、再凍結の心配がある場合は上記の解氷撥水ショットを使うほうがいいかもしれませんね。
熱湯はかけないで!
熱湯はNGです。
お湯と車の温度差で熱膨張を起こし、フロントガラスが割れてしまう危険性があります。
使用するお湯は上記の通り、洗顔にも使える程度のお湯(30~40℃程度、熱くても50℃ぐらいが限度)です。
寒い時は車へのひと手間がかかりますが、車内さえ暖かくなればほかほかでどこへでも移動できるから、おっくうがらずぜひいろんなところにおでかけしましょう♪
もちろん、チビたち連れて(^^)
この記事は「子育てママの快適カーライフ」という別サイトにUPしていた記事を引っ越し&加筆したものです。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント