このブログをよく見に来てくださっている方はご存知でしょうが、我が家の子どもたちは3人きょうだいで、上から男・男・女です。
うちの3人めはまるでおっさんなキャラで、兄貴たち以上にやんちゃですが、一応女の子と言うこともあり、周囲からは「女の子でよかったわねぇ」とよく言われます。
男ってわけわからん!?
3人目が女子だと「よかったね」と言われる理由
こういわれる背景にはこういうことがあるんでしょうね。
1)違う性別の子どもを育てたいと考える方が多い。
2)女の子のほうが育てやすい。
3)子どもが男の子ばっかりだと、家では女は母一人。「男の中に女が一人」状態ってシンドイよな。
4)女の子は将来的に頼りになる(と考えられている)。
5)2)より転じて、「男ってわけわからん」。
というところ?
でも・・・多くの男の子ママの実感として感じていることはやっぱりコレじゃないでしょうか
5)男ってわけわからん
私の実感もやっぱりコレ↑
言うこと聞かないし、遊びに行けば飛んでった矢。
何度言い聞かせてもおんなじこと繰り返すし、指摘すると口答え。。。。
外出すればすぐウロチョロ。どこ行くかわからんし。。。もう参る(×o×)
なのでよく、男の子育児に関する本を図書館で借りたり、買ったりして参考にすべく読んでいます。。。
男の子育児参考本
たとえばこんな本。
男の子を伸ばす母親は、ここが違う! | ||||
|
学習意欲に重点を置いた、やる気を育てるという観点から書かれた男の子の育て方です。
「知性や行動力を育てるために、男の子は14歳までしっかり遊ばせろ」ということが書かれてありました。
書かれていたことはそれはそれでかなり役に立ったのですが、お勉強に重点を置きはじめる前の時期の子育てに関することは・・・^^;だったので残念。
小学生になったぷちぐりについてはこれから参考にできそうですね。
日本一わかりやすい 男の子の育て方の本 | ||||
|
育児関係の本の著者の肩書で一番参考にできるのは、「保育士」「幼稚園教諭」と思うんですよね。
今までいろいろ読んでみた実感として。
この本の著書は保育士。子どもの接し方などは参考になります。
が・・・「男の子と言うものは、そういうもんなんです」と言われてもなぁ・・・^^;
まぁでも、みにぐり対策には効果的かもなので、もう一回読み返してみようっと。
脳科学おばあちゃんも男の子育児
そして、来月末、男の子育児に関して読んでみたい本が発売されるようです。
著書は、あの「脳科学おばあちゃん」久保田カヨ子さん。
そういえば著者も男の子二人を育てたんでしたよね。(しかも二人とも東大?)
またまた読んでみようと思います。
書籍紹介に「カヨ子ばあちゃんの歴代書籍でも最高傑作!この1冊あれば、男の子の子育ては万全!」
とあるので期待。
「カヨ子ばあちゃんの 男の子の育て方」
2012年7月30日発売予定。
全国書店ネットワーク e-honで予約可能だそうです。
さっそく予約しようっと。
あ、e-honで予約したら前の家の近所の本屋さんまで取りに行かないといけないな。
とにかく、何らかの手段で入手するつもりでいよう。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント