3月に読んだ本をまとめました。
今月は極端に少ない・・・。とうとう読破数2ケタいきませんでした。
ここ最近、読んだ本がけっこう濃くてなかなか読み終われないせいかもしれません。
その分4月に読了できる本が増えるかも。
にゃんこの本棚 – 2015年03月 (9作品)
スリム美人の生活習慣をマネしたら 1年間で30キロ痩せました (メディアファクトリーのコミックエッセイ)の作者が書いた断捨離実践本。我が家でのよくある話がここにも!
オークションに出すつもりで放置になっている子ども服とかw
早く始末しよう・・・。
振り返れば、私自身これまでずっと「好きなことだけ」して生きてきたような気が・・・?
まぁ、そんな人も、これまでずっと我慢を重ねてきた人も、心が軽くなる本です。
発達障害のお子さんだけでなく、「発達障害かどうかわからないけど扱いにくい」「なんだかわからないけど言葉が遅め」というお子さんにも活用できることが載っています。通常の育児書の言葉に関する内容がイマイチうちには合わないな~と感じた方は、ちょっとこの本を参考にしてみると合うかもしれません。
おうちでできる手遊びや指遊びの例がたくさん載ってます。
「療育に期待しすぎないでください」の言葉にドキッとしました。
かえってやんちゃ、おてんばになることも覚悟の上でw
(うちのみにぐりも、感覚統合療法を始めてからすっかりやんちゃに・・・・wwww)
ここ最近もっとも読むのに手こずったのはこの本。
年表なんでなかなか読み進められなくて・・・。
これを読むと当時の庶民生活がどんなだったかわかります。
「肉体の門ごっこ」って・・・・怖。
——今月のイチオシ!—————————————
よく考えたら「今月のイチオシ」に選ぶ本って、池上さんの本が多いかも・・・。
朝鮮半島の歴史が、この本でバッチリわかります。繰り返される反日攻撃の理由とか、春の風物詩・北朝鮮のミサイル攻撃とか(そういえば今年はまだ飛んできてないなー)
————————————————————————――――
ちきりんさんのブレない姿勢があらためて素敵だなと思えた一冊です。
新刊もただ今予約中(図書館で、ですがw)。
この本は世界史を通して「アナロジー的視点」で今を見る訓練をする本だとのこと。今が歴史で言うどの状況に似ているのかを冷静に見極め、何をすべきかを考えるためのきっかけになる本です。
しかし・・・資本主義のところはまだ何とか読めましたが・・・ナショナリズム難しい~~~。
まずは親の背中を見せようと、率先して子どもの前で本を読んでいるのですが、ガッツリ読むふけっている姿を毎日毎日見せてしまっているせいか、いっこうに本に親しんでくれない(涙)
子どもを本好きにするために何が大事か、もう一度考えるきっかけになる本かも。
私のブクログで作った本棚
最近、発達障害系の本を借りることが多くなりました。
また、出版も多いような気がします。ひょっとして今、ちょっとしたブームになっちゃってる?
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ中3男子・2009年1月生まれ小6男子・2011年1月生まれ小4女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
普段はスーパーのパートに行きつつ、在宅でライティングその他もろもろの仕事を引き受けつつ、ブログ運営をしているいわゆるパラレルワーカーです。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)をしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆ほかの運営サイト
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・タヒチ旅行記
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
時事・ニュースに関するお話2021.01.18コロナ禍でのスーパーのようすまとめ
季節のお話・冬2021.01.15ついにサンタさんカミングアウト【2020年クリスマス】
季節のお話・冬2021.01.10新年のあいさつをLINEメッセージに変更しました
季節のお話・冬2021.01.06七草がゆをどうやっておいしく食べよう?