車を持つといろいろ費用がかかります。

かかる費用の内容は主にこんな感じ。
ガソリン代
車の使用状況により、それぞれ月々どれぐらいかかるかはまちまちですが、我が家の場合通勤で使用している車が月5~6千円と、セカンドカーで月約3千円ぐらい。
そのかわり、通勤手当としていくらかは会社より返ってきます。
(おぉ!そういえば毎月もらう給与明細で通勤手当の金額ちゃんと見てなかった!そういえばいくら返ってきていたんだろう)
駐車場代
自宅に駐車スペースがあれば駐車場代は0円ですが、賃貸住宅に住んでいる場合や近所で駐車場を借りる場合はその家賃がかかります。
奈良県での相場だと整備されてない土地面で青空駐車場だったら3千円ぐらいから~。
地面がコンクリートだったり、屋根がついている駐車場、駅に近いなど立地条件がよくなればなるほど高くなります。
我が家の場合、UR(旧公団)の関連会社から借りている団地内の青空駐車場(コンクリート面)で7千円弱。2台分なので×2(涙)
さらに夫の職場の駐車場は1,500円。職場の駐車場も家賃かかってます(安いけどね)。
来年4月からは引っ越しし、駐車場2台分確保したので14,000円程度浮きます。ウレシイ。
自動車保険
2台分でこれも7千円程度。
毎年見直しし、年齢制限をギリギリまで上げて掛けています。
車両保険は入っていません(でも私の運転技術だと入ったほうがいいのかも知れません・爆)
自動車税
毎年5月にかかる車の税金。
普通乗用車か軽自動車か、自家用か業務用か、総排気量がどれぐらいなのか、エコカーかどうかで額が変わります。
※車に関する税金は毎年かかる自動車税のほか、新車購入時にかかる取得税、購入時と車検時にかかる重量税があります。
>>詳細がわかりやすいサイト「自動車税info」
車検代
2年に1回、自動車の健康診断代(笑)としてかかる費用。はっきりいってキョーフです^^;
最低でも6万円はかかります。
そして車検時に不備があり、直してもらうとさらに費用がかさみます。ギャァァァァァ。
新たに車を購入するかどうか考える時、これらの費用がこれからはかかるようになるということを頭に入れて検討しないといけません。
ちなみにソニー損保のママドライバーに聞いたアンケートによると、車費用をどうやって節約をしているかというと。。。
・安いガソリンスタンドを意識して使う
・安く車検・点検できるところを探す
・エコドライブを心がける
・乗る回数を減らす
・自動車保険を見直す
などの意見がありました。
このへんの話は非常に興味深いテーマなので、今後も不定期に取り上げたいなーと思います。
管理人プロフィール
-
2005年9月生まれ高3男子・2009年1月生まれ中3男子・2011年1月生まれ中1女子の3児の母。まだまだ子育て真っ最中なので教育や子育てに関する話題に関心があります。特に発達障害児の育児への関心が高いです。
Webライター+スーパーのパートで生きています。
長男出産前は大学病院のMSW(産科・小児科担当)、その前は精神病院でPSWをしていました。
その他興味関心は世界史と幕末を中心に歴史、ドラマ、映画、J-POPなどエンタメ系、季節の行事、古民家カフェ。
◆さらに詳しいプロフィールと家族については「管理人プロフィール」「家族について」に。
◆当メディアはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
◆ほかの運営サイト
・にゃんこの本棚
・ゼロからラグビーを知るサイト
・FruitsBasket妊娠・出産
・学びと自立
・歴史系学習漫画比較サイト
最新の投稿
旅行・レジャーのお話2023年8月6日あまるべ鉄橋を見学【2022夏は社会見学の旅・4】
旅行・レジャーのお話2023年6月11日兵庫県香住の旅館でイカとアワビを堪能【2022夏旅行】
雑記2023年5月10日2023年度の我が家~ついに子どもたちが中高生のみに
家事と手作りのお話2023年4月16日IHクッキングヒーターの天板にご用心
コメント